daisuke’s DARIAN blog

岡本大助が中二病趣味を垂れ流すブログ

歴史と神秘を体現する日本神話の武器4 布都御魂(ふつのみたま)

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。


今回は神代三剣の一つ「布都御魂(ふつのみたま)」をご紹介します。

f:id:hatehatedaisuke:20170530164417j:plain


布都御魂(ふつのみたま)は神話に現れる霊剣。雷神タケミカヅチ神武天皇に授けたといわれています(前回の投稿で「桓武天皇」って書いちゃったけど神武天皇の間違いでした。スマンです)。


この剣も前回の天之尾羽張(あめのおはばり)と同じく「十束剣(とつかのつるぎ)」のうちの1つです。
荒ぶる神を鎮める力を持ち、その神威で熊野の悪神の毒気を払い、肉体を活性させる力を発揮したとかしないとか。


ちなみに布都(ふつ)とは物を切断する時の擬音で、「ふっ」と切れるほど鋭いことを表しています。
布都御魂(ふつのみたま)と聞いてFF11を思い出したアナタ、ゲームのしすぎですwww


現在は奈良県天理市にある日本最古の神社の一つ「石上神宮(いそのかみじんぐう)」と茨城県鹿嶋市宮中にある「鹿島神宮(かしまじんぐう)」にそれぞれ奉安されています。


石上神宮にあるのは、拝殿の裏手の禁足地に埋められていたのを明治時代に掘り起こし、本殿内陣に御神体として祭ったもの。その際に刀工・月山貞一によって二振りの複製が奉納され、本殿に安置されているそうです。発掘時の記録によると、「全長85cm程の内反り(通常の日本刀とは逆に刃の方に湾曲)の片刃の鉄刀、柄頭に環頭が付いている」とか。
そういえば前々回の「天羽々斬(あめのはばきり)」も石上神宮に奉安されていますよ。


鹿島神宮にあるのは、奈良時代末期~平安時代初期にかけて作られた大剣だと推察されています。元は鹿島を本地とするタケミカヅチ命の神剣でしたが、石上神宮に奉納されて還らなくなったために、その移し身として鋳造されたものと伝わっているそうです。今回写真に使ったのはこちらの鹿島神宮バージョン。


次回は天羽々斬(あめのはばきり)、布都御魂(ふつのみたま)と同じく神代三剣の一つ、「天叢雲剣(あまのむらくものつるぎ)」をご紹介します。


それでは今回はこのあたりで。
岡本大助でした!

歴史と神秘を体現する日本神話の武器3 天之尾羽張(アメノオハバリ)

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。

 

今回紹介するのは、軻遇突智(カグヅチ)の首をはねた伝説の武器「天之尾羽張(アメノオハバリ)」です!

 

f:id:hatehatedaisuke:20170413170228j:plain

(※画像はイメージです)

 

天之尾羽張(アメノオハバリ)は伊弉諾イザナギ)が持っている神剣、「十束剣(とつかのつるぎ)」のうちの1つです。

十束剣は固有名詞ではなく、長い剣の一般名詞として使われています。

ちなみに一束=拳1つ分なので、1m以上の長さがあることが分かります。

 

天之尾羽張はカグヅチの因縁の剣です。

このカクヅチ、日本神話における怪物かと思いきや、イザナギとその妻である伊弉冉イザナミ)の子どもなのだとか。

実の父親に斬り殺されたとはどういうことでしょうか。

 

カグヅチは火の神様でした。

そのため、カグヅチの出産時にイザナミは陰部に火傷を負ってしまいます。

そしてこの火傷が致命傷となり、イザナミは死に、黄泉の国へと行ってしまいました。

そのことを嘆き悲しんだイザナギは、天之尾羽張でカグヅチを斬り殺したのです。

 

古事記』では、イザナギによって殺されたカグヅチの血から、以下の八柱の神々が生まれたと記されています。

●石折神(いはさくのかみ)

●根折神(ねさくのかみ)

石筒之男神(いはつつのをのかみ)

甕速日神(みかはやひのかみ)

樋速日神(ひはやひのかみ)

建御雷之男神(たけみかづちのをのかみ)

→カグヅチの血が岩石に滴ったことで生まれました。

闇淤加美神(くらおかみのかみ)

闇御津羽神(くらみつはのかみ)

→水の神様と言われています。

 

また、カグヅチの死体からは次の八柱が生まれています。

正鹿山津見神(まさかやまつみのかみ)

淤縢山津見神(おどやまつみのかみ)

奥山津見神(おくやまつみのかみ)

闇山津見神(くらやまつみのかみ)

●志藝山津見神(しぎやまつみのかみ)

羽山津見神(はやまつみのかみ)

原山津見神(はらやまつみのかみ)

戸山津見神(とやまつみのかみ)

 

イザナミの死はいわば事故であり、カグヅチは理不尽な理由で殺されたと言えるかもしれません。

しかし血と体から計十六柱もの神々を生み出すとは、さすがはイザナギイザナミの子…といったところでしょうか。

 

さて、次回は桓武天皇に与えられた伝説の剣、「布都御魂(ふつのみたま)」について紹介したいと思います!

それでは今回はこのあたりで。

岡本大助でした!

 

歴史と神秘を体現する日本神話の武器2 天羽々斬(あめのはばきり)

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。

 

今回は、マタノオロチを倒した剣として知られる「天羽々斬(あめのはばきり)」について書いていきたいと思います!

 

f:id:hatehatedaisuke:20170302063432j:plain

 

天羽々斬は、古事記における三貴子の一柱であるスサノオヤマタノオロチを退治した際に使ったとされる神剣です。

ちなみに三貴子とは黄泉の国から戻ったイザナギから生まれた三柱の神々のこと。

太陽神であるアマテラス、夜を統べる月神であるツクヨミ、そして海原の神であるスサノオ。この三柱を合わせて三貴子と呼びます。

 

天羽々斬にはさまざまな別名があります。

天十握剣(あめのとつかのつるぎ)、蛇之鹿正(おろちのあらまさ)、蛇之韓鋤(をろちのからさひ)などなど…これらは全て天羽々斬を指しているのだとか。

 

アマテラスの天岩戸隠れを経て高天原を追放され、出雲の国に来たスサノオ

彼はそこでアシナヅチテナヅチの夫婦、そしてその娘のクシナダヒメと出会います。

ヤマタノオロチに狙われていたクシナダヒメを助ける代わりに彼女を妻とする約束をとりつけたスサノオは、早速ヤマタノオロチ退治に繰り出しました。

 

スサノオは酒に酔って寝ていたヤマタノオロチを、持っていた十掌剣(天十握剣)で斬り刻み、倒します。

この時十掌剣の刃が欠けたので、尾を裂いてみると都牟羽の大刀/都牟刈の剣(非常に鋭い剣)が出てきました。

これが天羽々斬だと言われています。

 

現在天羽々斬は石上神宮に奉安され、祀られています。

 

 

さて、次回はカクヅチの首をはねたと言われる天之尾羽張(アメノオハバリ)について紹介したいと思います!

それでは今回はこのあたりで。

岡本大助でした!

 

歴史と神秘を体現する日本神話の武器1 天沼矛(あめのぬぼこ)

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。

 

さて、今回からは日本神話シリーズです!

記念すべき第一弾を飾るのは、イザナギイザナミが操ったとされる『天沼矛(あめのぬぼこ)』です。

 

『天沼矛(あめのぬぼこ)』

 

f:id:hatehatedaisuke:20170206210352j:plain

 

青空にそびえるこちらは、宮崎県高原町にある霧島東神社に祀られている天逆鉾(あまのさかほこ)です。

逆鉾天沼矛の別名とされていますが、その位置づけや性質は微妙に異なっているとも言われています。

ずばり天沼矛!という画像がなかったので、こちらを見てなんとなくイメージしてもらえたら…。

天沼矛は矛なので、このように先端が分かれていたと考えられています。

 

古事記』によると、伊邪那岐イザナギ伊邪那美イザナミの二柱が別天津神に漂っていた大地を完成させるよう命じられたときに与えられたのが、この天沼矛だそうです。

ちなみに別天津神とは、天地開闢(世界が誕生したとき)に現れた五柱の神々のこと。

先輩たちに命じられたらやるしかないですよね!

 

イザナギイザナミは『天の浮き橋』という天と宙にかかる橋の上に立ち、天沼矛を海原に降ろし混沌とした大地をかき混ぜました。

このとき矛の先から滴り落ちたものが積り積もって、神々がつくり出した最初の島である「オノゴロ島」ができたと言われています。

ちなみにこのオノゴロ島は架空の島と言われていますが、実在する…なんていう説もあるのだとか。

淡路島にはオノゴロ島の名を冠した神社も存在します。

 

さて、次回はヤマタノオロチを倒した剣として知られる「天羽々斬(あめのはばきり)」について紹介します!

 

それでは今回はこの辺りで。

株式会社DARIANの岡本大助でした!

架空だからこそ夢の膨らむ伝説の武器11 ヤールングレイプル

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。


いよいよネタが切れたこの北欧神話シリーズ。
もうホントに今回で打ち止めとなります。
ということで最後を飾るのはこちら「ヤールングレイプル」。


『ヤールングレイプル』

f:id:hatehatedaisuke:20170202160019j:plain


ヤールングレイプルとは、北欧神話の神ソール(トール)が保有する鉄製の手袋のこと。
「鉄でできた掴むためのもの。鉄の手袋」という意味を持っています。


これは鎚のミョルニル、力帯のメギンギョルズと共に、ソールの3つの重要な持物の一つであると語られています。
ソールは強大な力を秘めた鎚であるミョルニルを握り損じないために、この手套をはめるのだそうです。


これはおそらく、この鎚が鍛造されたときに、ふいごを動かしていたドヴェルグルが虻(邪神ロキが変身したものとされている)に目を刺され作業を中断させられてしまったために、鎚の柄が少々短いものとなっているからであろうと考えられています。


ちなみにこのロキ、あるとき巨人ゲイルロズルに捕まってしまいました。
ロキは「ソールをミョルニル・メギンギョルズ・ヤールングレイプルを持たせずにゲイルロズルの元へ連れて来る」という条件で解放されます。


ソールはゲイルロズルの屋敷へ向かう途中、ゲイルロズルを快く思っていない女巨人グリーズルから、彼女が所有していた杖(グリーザルヴォルル)・力帯(メギンギョルズ)・鉄の手袋(ヤールングレイプル)を貸してもらうことで、ゲイルロズルを倒すことができたそうです。


前々から思っていたのですが、どうしてロキってこう、いらんことばっかりするんでしょうねw
神々の敵であるヨトゥン(巨人)の血を引いてるからでしょうか。
でもたまに活躍もするんですよね。そこがまた腹立つところなんですがw


さあ、長きにわたって続いてきましたこの北欧神話シリーズ、いよいよファイナルです。
次回からは日本の武器。名付けて

 


歴史と神秘を体現する日本神話の武器

 


でいってみようと思います。
でもねー、この日本神話の武器なのですが、とにかくビジュアル要素がないwww
ヨーロッパ系の武器がイラストなりイメージ図なりでいろいろ残っているのに対して、日本神話の武器は本当に絵がないwww 困ったもんだな。


いちおう頑張って、ビジュアル要素が載せられるものに関しては載せますが、どうしても見つからなかった場合は皆様の創造力に頼るしかありませんwww
パズ●ラのイラストとかじゃマズイもんね。


ということで次回から新企画。まずはイザナギイザナミが大地をかきまぜた「天沼矛(あめのぬぼこ)」からいってみます!

 


本日はここまで!


株式会社DARIANの岡本大助でした!

架空だからこそ夢の膨らむ伝説の武器10 フルンティング

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。


ぼちぼちネタが尽きてきそうな北欧神話の武器シリーズw
もしかしてこれが最後か? もうちょいいけるか?
とりあえずいってみましょう。英雄ベオウルフの物語に登場する名剣「フルンティング」です。


『フルンティング』

f:id:hatehatedaisuke:20170201175920j:plain

フルンティングを手に竜と戦うベオウルフ

 

フルンティング (Hrunting) は古代イングランド叙事詩『ベオウルフ』に登場する剣。
巨人グレンデルを仕留め、次いでその仇をとりにきたグレンデルの母親との戦いに挑む主人公のベオウルフに、フロースガール王の廷臣ウンフェルスが貸与しました。

古より伝来する名剣で、長い柄を持ち、刀身は血をすするごとに堅固となるそうです。
フルンティングには強い力が宿っているため、それを使って失敗する事はないといわれるほど。

しかし、グレンデルの母親が住む湖底の洞窟にベオウルフがたどり着いたとき、その剣は力を失ってしまいます。ベオウルフがグレンデルの母親に斬りかかっても、一切通用しなかったのでした。

仕方なくベオウルフは、グレンデルの母親との組み討ちの中で、洞窟内で見つけたヨートゥンの剣を使ってグレンデルの母親を倒し、首を切り落としました。

ヨートゥンの剣はその血液で溶けてしまい柄だけとなったため、ベオウルフは勝利の証として倒したグレンデルの母親の頭と剣の柄を持って湖面へと帰還しました。
そしてフルンティングは謝辞と賞賛とともにウンフェルスのもとに返されたそうです。

結局フルンティングは怪物退治には役に立たなかったものの、『ベオウルフ』作中では数多の合戦を経て、大勢の敵を葬ってきた伝説的な名剣として語られています。

すごく前評判が良かったのにいざとなったら何の役にも立たないって、いわゆる「なまくら」扱いになってもおかしくないのに、「すげえ伝説の剣だぜ!」と今でも語り継がれているなんて、北欧神話は懐が深いですねえw

 

まだ北欧神話の武器でいけそうなら、次回もがんばります。

が、いよいよネタがないぞ、となったら日本神話の武器に話題を移しますw

日本神話にもいろんな武器あるからね! アツいぞ!

 

本日はここまで!

 

株式会社DARIANの岡本大助でした!

架空だからこそ夢の膨らむ伝説の武器9 グラム

みなさんこんにちは!
株式会社DARIANを経営する隠れ中二病患者、岡本大助です。
このブログは僕が自分の中二病趣味を垂れ流す
完全自己満足スペースです。

 

さて、今回も北欧神話に登場する伝説の武器をご紹介します!

その名も「グラム」。

 

『グラム』

 

f:id:hatehatedaisuke:20170130132918j:plain

(「グラム」を持つシグルズ)

 

グラムは北欧神話に登場する剣で、古ノルド語で「怒り」を意味します。

英雄シグルズが持つ剣とされている、140cmの大剣です。

 

グラムは北欧神話における最高神オーディンがつくった剣で、元々はシグルズの父親のシグムンドが持っていました。

ある夜、老人に姿を変えたオーディンがシグムンドをはじめとした村人の前に現れ、巨木にグラムを突き刺し「これを引き抜くことができた者にこの剣を授ける」を言います。

村人たちの中で、グラムを引き抜けたのはシグムンドだけでした。

かくしてグラムを手に入れたシグムンドはその後数々の戦に勝ちますが、とある戦いで伝説の槍グングニルにグラムを折られてしまいます。

致命傷を負ったシグムンドは、生まれてくる子(シグルズ)のために折れた剣を妻に託し死にました。

その後、シグルスの養父となった鍛冶屋のレギンがグラムを鍛え直し、成長したシグルズがその剣を受け取ることになりました。

 

シグルズは北欧神話における英雄としてその後さまざまな物語に登場しますが、シグルスとグラムの話で有名なのがファフニール退治です。

 

シグルズの養父レギンには、ファフニールという兄がいました。

ファフニール父親であるフレイズマルが手に入れた財宝を独り占めするために、フレイズマルを殺します。

そして竜に姿を変え、今もその財宝が盗まれないよう目を光らせているとのこと。

兄によって実の父を殺されたレギンは、シグルズに父の敵討ちを頼みます。

グラムを使い、ファフニールを殺してくれと言うのです。

 

シグルズはファフニールに勇敢に立ち向かい、グラムでその心臓を突き刺し見事養父の願いを叶えました。

そしてファフニールの血を舐めたことがきっかけで、不思議なことにシグルズは鳥の言葉が分かるようになります。

そして鳥たちから、実は養父のレギンが自分を裏切ろうとしていると知らされたシグルズは、大剣グラムでレギンを倒しました。

 

養父に裏切られるなんて、シグルズが少々不憫ですね。

まぁ、おっかない竜退治を息子にやらせようとしている時点で怪しかったのですが…。

それにしても140cmの大きさの大剣だなんて、中二心をくすぐりますね!

大剣は永遠の憧れです。

 

本日はここまで!

株式会社DARIANの岡本大助でした!